2018年9月20日木曜日

AE:ORBチュートリアル 

  Video Conpilotから出たAEのプラグイン(無料)

ORB(オーブ)
惑星などが作れる。
チュートリアルを参考に自分でもやってみる
値や手順に相違あり

Orbチュートリアル動画
https://www.youtube.com/watch?time_continue=83&v=iT12Q9O-Q30
VideoConpilotのHPにある地球のテクスチャをDLしておく


  使い方

03:00 基本作成

新規コンポジション
新規平面/VR_Orb適用












カメラ追加(35mm)
ポイントライト追加(強度100)
ライト動かすと影が変わる
テクスチャ素材を読み込みコンポジションに追加
ORBレイヤーのVC Orb/Maps/Diffues Layerから読み込んだテクスチャを選択すると
マッピングされる

Glossiness Layerにも同じテクスチャを選択-反射が変わる
Glossiness Gamma 4.2-2.2結構雰囲気が変わる
Bump Layerにも同じテクスチャを選択-凹凸が出来る
カメラを移動させてチェック


マッピング方法をSphereからBoxへ
継ぎ目を目立たなくさせたり
マッピングのスケールを変更出来る

_____

Material/Illuminationパラメータを上げると惑星自体を発光させる事が出来る
IlluminationColor_発光の色
Illumination_発光の明るさ

IlluminationOption/
Fresnel 1(エッジ側 -1にすると中心が光る)
Fresnel Biasを上げると惑星の周りだけが光る
IlluminationOption/
Shadow/Light 1
Shadow/Light Contrastで影の部分を暗くしたり出来る
Bump Influenceを下げると光の部分のバンプが目立たないように出来る
惑星のエッジに色がついて大気の表現に使える
などなど
____
07:40

  Earthのチュートリアル

新規コンポジション
新規平面(Orb_Earth)/VR_Orb適用
カメラを設置
ライトを設置(平行)
____

地球の直径 12,742km

___

08:55 下準備

Earth_Clouds_6K
Earth_Diffuse_6K
Earth_Glossiness_6K
Earth_Illumination_6K
Earth_NormalNRM_6K
をコンポジションに読み込み

___

09:11 地球作成

読み込んだイメージレイヤーを非表示にして
平面(Orb_Earth)/VR_Orb/Mapにそれぞれのイメージを適用


Glossiness Gamma (光沢ガンマ)調節
Glossiness Brightness(光沢明るさ)調節
Use Normal Bump チェック
Bump Falloffを上げると影との境界部分がくっきりする

___

11:50 街の灯

material/ illuminationで街の灯・・きれい

IlluminationOption/
Shadow/Light 1
Shadow/Light Contrastで影の部分を暗くしたり出来る
____

12:30 街の灯調整

Shadow/Light -1
Shadow/Light Contrast 5で 暗い部分だけに街の灯

Shadow/Light Expansion エッジ部分の幅を調節
Illumination Colorで色も変更可能
___

13:17 雲の追加

新規レイヤー(Clouds)を追加しVR_Orb適用
Earth_Clouds_6K.jpgをプリコンポーズして名前をつける
Earth_Clouds_6K_Alpha
Earth_Clouds_6K.jpgにキーング/抽出を適用調整
色合いを追加してやや青くする

メインのコンポジションに戻りCloudのVC Orb/Mapsの
Diffues LayerとBump LayerにEarth_Clouds_6K_Alphaを設定
Material/Illuminationを0.2くらい上げると雲らしくなる
ソロにして雲のみを表示
Material/Glossinessを0.1に下げて光沢を抑える

IlluminationOption/
Shadow/Light 1影部分の雲を消す他適宜調整

Cloudsにトーンカーブを適用
alpha、RGB調節

18:04  雲の影

Clouds複製しOrb/Radiusを202に拡大
複製元のCloudを影にする(Cloud_Shadow)
Orb/Maps/Bump MAPを外し
色合い追加してホワイトを黒へ
高速ブラーでボカす


Cloudsのエッジの修正
Orb/ Material/ Advance Option
Edge Feather 0.09
Edge Think 0.06


20:17 大気の作成


新規レイヤー(Haze)を追加しVR_Orb適用
Illumination Colorを薄い青に変更
Illumination 0.8くらい
Diffuse 0 本体の色を消す
Specukar 0 反射を消す

IlluminationOption/
Fresnel 1
Fresnel Bias 1.7くらい

Shadow/Light 1
レイヤーモードをスクリーンに変更
他微調節

21:54 調整レイヤーを追加

トーンカーブで調整
ノイズ追加

22:14 背景の星

新規平面(stars)/VR_Orb適用、レイヤーを下部へ移動
Stars_1K.jpgをコンポジションに読み込み、非表示


Orbの設定
Radius→20000
Surface→Back
Material/Advance Option/Unit Only→チェック
Maps/Diffuse Layer→Stars_1K.jpg
UV/UV Type→Box
UV/UV Repeat X→4
UV/UV Repeat Y→4

25:09 演出

haze レイヤーを複製
Orb/Material/Illumination Option/frenel→1
Orb/Material/Illumination Option/frenel Bias→10
など調整
グローエフェクト追加

27:06 アニメーション

____

こんな感じで出来ました。


____

  メモ

  • たまに固まる・・・OpenCLにすれば大丈夫??
  • やっぱCudaが良いのかな??(macの遠吠え)
  • レンダリングする時にプロジェクト設定の色深度を合わせないとプレビューと変わってしまうので注意

ファイル/プロジェクトの設定/カラー設定が8bitなのに32bitでレンダリングするとこんな感じになってしまう